つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。

メイワクなものも進化する。だからぼくたちも進化しなくちゃならない。

 

迷惑メールフォルダをみなさんは普段見ることがあるでしょうか。

 

迷惑メールというくらいですから、身に覚えのないメールやショップのメルマガなど、さまざまなメールが自動的に振り分けられています。しかしごくまれに迷惑ではないメールも含まれるため、定期的に中を覗くようにしています。

 

 

 

 

 

その中でひとつ、「なんだこれ?」と思うメールが届いていました。

 

それはすぐに迷惑メールだとわかったのですが、慣れていない方にとってはこのメールに対して反応してしまうかもしれません。

 

 

どんなメールかといいますと、こんなメールでした。

 

 

 f:id:maruyamabase:20180204222334j:plain

 

 

 

 

 

注意していただきたいのはメールのタイトル。

これだけでメールの利用者に対して注目をさせることができます。

 

続いて本文ですが、あたかも商品を注文したかのような文面が入っています。

そしてURLが書かれていますので、何かあればアクセスするようにという無言のメッセージがこのメールに込められています。

 

では実際に、ぼくはこの商品を注文したのかといいますと、注文は「していない」です。

つまりは注文していないにも関わらず注文受付のメールが届いたことで、確認のアクションを取らせたいのだということが想像できます。このメールを送った人間、もしくは組織は、相手のアクションを待つことで、労せずして相手の情報を入手する瞬間を待っている訳です。ときおりニュース番組でも取り上げられますが、はがきによる通知もメールも、目的は個人情報の入手です。

 

そして何より重要なこと。

 

はがきやメールが届いた時点では、個人情報の流出は「送り先」だけに留まっているという事実を知らなくてはなりません。つまりは、送り先がわかってしまっている=個人情報がだだ漏れだ!、ということにはならないわけです。

 

こういう風に書いても不安なひとは不安だと思いますので、そういった人はメールを送ってきた相手にではなく、警察に相談されることをお勧めします。なお、相談の際の電話番号は110番ではありませんのでご注意ください。

 

不思議なのは、送信先のアドレス、ぼくのアドレスじゃないんだよなぁ・・・