つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。

台湾のたべものは、ワンダーランド。~外食の国、台湾~

 

台湾(台北)に行ってきまして、食事に関して感じたことを今回は書いていこうと思います。

 

 

 

 

台北市到着当日は既に夜だったのでどんなお店があるのかをしっかりと確認する余裕もありませんでしたが、滞在したホテルの近所にはスタバもあり、何故かモスバーガー(笑)もあり、結構多種多様だなと感じました。また中心部ということもあり、日本のコンビニである「セブンイレブン」と「ファミリーマート」もあったことが驚きでした。

 

どこかで聞いた話ですが、台湾は「外食の国」とされています。

 

 

 

要するに、自炊するよりは外で食べる習慣があるということで、これは滞在中何回も目にするのですが、これから出勤するであろうひとたちと、これから帰宅の途に着くであろうひとたちが、それぞれの時間帯において、それぞれ行きつけのようなお店(店内または店外、というか、壁といった仕切りがそもそもないお店)にわんさかと集まり、食べたい食材を注文しては一心不乱に、または現代的にスマホを見ながら食事をしているようすが窺えました。

 

こういった活気が、外食産業以外にも浸透していて、街全体が賑やかというイメージを持ちます。

 

 

 

 

 

 

まず、ぼくが台北市に滞在中とった食事はというと・・・

 

 

夜市で食事

ホテルでの朝食

バスツアーでの昼食

路面店(比較的きれいなところ)での昼食

路面店(いかにも観光客向けではないところ)での夕食

ショッピングモールでの軽食

 

 

 

になり、食事の範囲の幅としては狭いものです。

 

ですが、ここは海外。しかも魅力的な食べ物がたくさん売られている台湾です。その一端であっても、しっかりと現地の味を堪能することができました。

 

 

 

 

ガイドブックにも記載がありますが、台湾に来た際は「夜市」に行くことを薦められます。

向かった先は士林夜市」(シーリンイエシー)

 

最寄りの駅である「チェンタン(劍潭)」駅(※MRT淡水信義線)から徒歩で夜市に向かいます。

 

 

夜市は地上と地下とがあり、地上は日本の縁日のような感じの風景と、商店街が連なった印象です。いっぽう地下はブースごとに店舗が分かれていて、それぞれ似たような食べもの、またはそのお店にしかないものなどごちゃまぜの状態で呼び込みの声がかかります。その声も英語、中国語、日本語、これもごちゃまぜです(笑)

 

地下は完全に飲食する場所なのですが、お店によっては酒類(主に台湾ビール)が置いていないお店がありますので、お酒を呑みたい場合は注意が必要です。また、スープ類の多さもお店によってバラバラですので、お店の看板や差し出してくるメニューを見て、予め「あれこれを食べたい」と目星をつけてから、いちばん効率のいい、または雰囲気がよさそうなお店を探すとよいと思います。

 

 

ただ、ここで苦笑する出来事がありました。

ここの夜市には連日通っていたのですが、その日選んだお店の店員がしきりに「営業」してくるのです。つまり、自分たちが選んだメニューのほかに、あれこれ勧めてくるというもの。差し障りない程度であればいいのですが、これがしつこかった。迷っているそぶりをしていると、伝票を持って厨房に行き、ほどなくして自分たちが頼んだ分の料理が運ばれてきました。そこで都合の悪いことに、自分たちの注文した分でおなかがいっぱいになってしまったので、お会計をしたところ、さっきとは別の店員さんの態度がかなり悪く、お釣りをもらったあとに、これ見よがしに伝票を握りつぶしました(笑)

 

気持ちとしては、観光客なので、もっと注文してくれると思ったのでしょうねぇ・・・

たしかに、品数も少なかったので申し訳ないなぁと多少は思っていたのですが、その所作を見せられて唖然。どこの国でも接客は重要だなぁと感じました。

 

 

 

 

食事はこの夜市を中心とし、その周辺で買い食い(一部ホテルに持ち帰り)しつつ、気になる味をひとつひとつ確認していきました。が、最後までハードルが高いなと感じていたお店がありまして。

 

それが、冒頭に書いた「現地の人が朝食・昼食・夕食に利用している路面店

単品注文式であればなんとかいけそうなのですが、そのお店特定の弁当箱のようなものに好きな惣菜を組み合わせるという方式(だったと思います)に見えたので、相応の会話が必要と感じました。それが量り売りなのかどうかは確認しませんでしたが、ゆくゆくはそこでも食事をしてみたいなと思いつつ、今回は断念しました。

 

しかし、そういったローカルな空気にどっぷり浸かりたい欲求はあったので、およそ観光客が利用しないであろう、お世辞にも綺麗ではない、地元のひとしか使わないであろう飲食店で食事をすることができました。

 

ただ、会話は難しいと判断していたので、予めメモ帳に注文したい商品を書き、これを店主に見せ、晴れて注文成立。味も他のお店とそん色なく、とても美味しくいただきました(少なくとも、前述の伝票を握りつぶしたお店よりは美味しい)。しかし、ここでもある程度の買い食いをしていたため、品数も代金もそれほどのものではなかったため、果たしてどうなるかと思いきや。まったく問題なし。お会計を確認し、美味しかったですというのを中国語で伝えたら、笑顔で「良かった」と伝えて下さいました。素直な表情とはいえ、これですよ、これ(笑)。次回また台北に行くことがあれば、ここでたらふく食事したいと感じさせてくれた瞬間でした。

 

 

 

 

f:id:maruyamabase:20170421195144j:plain

 ルーローハン。(器が少し欠けているところがこのお店の清潔さを物語っています)

 

f:id:maruyamabase:20170421195246j:plain

 これ、水餃子。かかっているのは甘めのタレ。

 

台湾でのたべものの印象ですが、油はふんだんに使っているものの、もたれない印象がありました。また味付けは辛いものもあるにはあるのですが、おおよそ甘めの印象が強く、それもいやらしくない程度のさっぱりした甘さでした。これは気を付けないと、どんどん入ってしまいます。しかし肝心のフルーツなど、定番のものも数多く食べることができなかったので、その楽しみを次回(時期は未定)にとっておきたいと思います。

 

 

 

そうそう。コンビニで珈琲買おうとしましたら、ブラックというのがないようで。

何かしら加糖しているものしかありませんでした。そのため、ブラックを飲みたい場合は、ドリップを買ってきて自分で淹れるか、コーヒーショップでブラックを購入する必要があります。また、ミネラルウォーターは特に抵抗なく飲むことができました。お茶は文句なし。さすが本場です。

 

 f:id:maruyamabase:20170421195332j:plain

 いちばん甘くなさそうなのを購入したのですが、甘かった・・・(笑)

 

以上、今回は台湾の食事について書いてみました。

 

 

 

 

 

 

きょうまでに読んだ本

 

火花 又吉直樹 文春文庫 第153回芥川賞受賞作 (118)