つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。

結局は「取り合い」。

本日函館市にて買い物をした際、クレジットカードで支払いを行ったのですが、その時に店員さんから

 

「キャッシュレス還元」

 

という言葉が返ってきました。

 

 

そういえば10月に消費税が10%に変更となりましたが、軽減税率やら何やらで消費が冷え込まないための対策を打ち出していると報道で目にしていました。

 

 

普段の買い物はよほど高額でない限りは「いつもニコニコ現金決済」を心がけていますが、この還元はやはり嬉しいものだよなぁと感じました。

 

 

 

f:id:maruyamabase:20191102221224j:plain

キャッシュレス還元のページ(レジにこのロゴマークを見ることが多くなりました)

 

 このキャッシュレス還元が好調という報道も聞きましたが、この還元事業に割り振られた予算が足りないかもしれないという懸念が出てきたそうです。

 

某支払いアプリの還元キャンペーンもそうでしたが、支払った分の幾らかは戻ってくるというのは、現在の最もたる魅力のひとつです。現金な話ではあるものの、背に腹は代えられないといったところでしょうか。やはり8%⇒10%に変更したとしても、2%の差は大きいです。その負担を軽減させる工夫を、いつしかわたしたちも覚えてしまっていたということになります。

 

 

 

 

ただこの仕組み、予定される予算の割り振りに少し似ており、結局は「個人」への資金投入になってしまうのでは?と疑問を抱いてしまいました。そうなるとこの先の展開は至極簡単で、「わたしのところに予算をよこせ」というそこまで横暴なセリフではないですが、買い物をすることによる恩恵を集中して実行する人が出てくるということになります。利益と言っていいのかはわかりませんが、効果が直接個人に及ぶというのが魅力なのだと思います。そのためこの事業は一定の効果を産んでいると感じました。

 

 

ここにきて痛感するのは、「資源は有限」だということ。

やはり無限にあるわけではないということなのです。

何となく無限にあるような感じ(だとよかったのですが)に思えてしまうのですが、予算を編成するには税収もしくは売上がなくてはなりません。それが少なければ編成も自ずと難しくなります。

決められた(ある程度の誤差は生じますが)収入からやりくりするのは、まさしく家庭と一緒です。同じように考えていけば・・・と思うのですが、政治の世界は何とも・・・で終わってしまいます 汗。

 

 

やりくりは、いつも大変だということですね。