つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。このたび不定期更新に切り替えました。

ヒグマ・ノートを購入しました。

職場で購読している「日本農業新聞」。

 

この紙面に先日、「ヒグマ・ノート」紹介の記事が掲載されていました。

 

発行は江別市にあるNPO法人。1冊送料込みで300円という設定だったので、1冊取り寄せてみました。

 

 

f:id:maruyamabase:20200704224101j:plain

 写真にもあるように、発行は「ヒグマの会」となっており、執筆陣を見るとそれはもう専門家の集まりになっております。この人たちが「ヒグマのことを小学生にもわかるくらいの内容で」まとめたものなのだそうです。

 

ページ数は約30ページ。

文字よりもイラストや写真が多く、読んでいて楽しいと感じる内容です。

文字数が少ないとは言いましたが、端的にヒグマのことを確りと伝えられており、余計な情報が残りません。

 

ここ最近はヒグマ関連の書籍発行が増えています。それはもう専門書から入門書までと幅広いのですが、何故か横書きが多く、読みづらい印象を持ちます。反面このノートはとても読みやすく、ヒグマが出る地域であれば1冊は欲しいところです。

 

ここで触れておきたいのは、「ヒグマは何を食べるか」です。

ノートを読みますと、「草も木の実もお肉も食べる」との記述があります。

つまりは「何でも食べる」ようです。

 

そして今時期、新緑が映える夏の時期はどうやら「空腹」なのだそうです。

緑は映えますが、山に食べるものがそんなにないのだそうです。

「だから」、畑に降りて物色してしまうのですね。

家庭菜園などが決して悪いということではないのですが、もっとヒグマをはじめとした、動物たちの習性を学ぶ必要があったのではないか?という反省が残ります。それを知っておけば、もう少し安全な付き合い方が出来るように思います。これは人間の勝手な思考なのかもしれないですが。

 

八雲町には、ヒグマがそこそこ出ます。

先日も同じ地区内でヒグマの出現情報が新聞記事になりました。

(昨年は高速道路や峠でも目撃情報が多数寄せられました)

しかし以前とは違い、すぐに駆除などの対処行動をとることはできなくなっています。

時代の流れと意識の変化ですね。

こういった事象に対する考えはまた別の日記で触れますが、ヒグマの個体数は年々増えているそうです。1回の出産につき、大体双子が生まれるそうです。鹿も増えていると聞いています。うちの敷地内で普通に見ます(笑)

 

札幌市でもヒグマが出るようになってきたことで、意識が変わってきたように思います。議論も活発になるでしょう。しかしまだ、「隣り合わせ」まではいってないような気がします。ノートによるとヒグマにテリトリーというものはないようで、10km離れたところに出たといって、次はどこに出るか確かなことは言えないそうです。そのため、牛を飼育している場所の人間としては、穏やかにこの日常が過ぎていくことを祈るのみです。