つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。

令和3年12月の読書感想文② 凛(Rin) 蛭田亜紗子(ひるたあさこ):著 講談社文庫

この作家さんを知ったのは本作ではなく、その時出ていた最新作。

 

たしか

 

 

なかなか見ない苗字でしたので、近くの書店でほかの作品はないものかと探していたら、今回読んだ本と出逢いました。

 

 

f:id:maruyamabase:20211209224920j:plain

凛(Rin) 蛭田亜紗子(ひるたあさこ):著 講談社文庫 個人蔵

 

主人公は就活生(女性)なのですが、旅行先の北海道で開拓期の歴史に触れます。

しかしその歴史は華々しいものではなく、辛く悲しい、そして逞しいものだったのです。この歴史の部分に物語の多くを割いていて、暗いテーマながらも引き込まれます。

 

 

 

貧困にあってもプライドはあった

 

開拓期の北海道に関する資料は数多くあると聞いていますが、北海道の開拓を行うため、国はいろんな人を北海道に集めたといわれています。新天地を求めて来た労働者もそうですし、罪人も当てはまります。そしてその中には、低賃金で労働させられる人たちも多くいたと聞きます。話では、現在日常的に使っている国道は、そういう人たちがその原型を形作ったとも言われています。それを考えれば、どれだけの労力を投入したのでしょうか。

 

ただ、このような中でも志を高く持つひとたちはいました。開拓期の話では、過酷な労働を強いられる男、そして遊郭等で身を売る女が描かれています。しかし不思議なことに、ページをめくる指は重くなることはなく、却って熱を帯びてきました。

 

 

 

歴史を人生に重ねて考えてもいいと思う

 

終盤では主人公の就活生は就職先を得ます。そこに旅先の北海道で触れた、このような歴史が強く影響していると言えます。本作の中ではこの主人公に彼氏がいたのですが、勤務先でうつにかかり、会社を辞めざるを得なくなっています。その後復帰の道をたどるのですが、生きることや働くことを考えさせられるシーンだったなと、読了後に感じていました。