つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。このたび不定期更新に切り替えました。

整理棚からひとつかみ。 ジャズ編 その65

【Series Herbie Hancock

 

Sound System / Herbie Hancock

 

f:id:maruyamabase:20170402114619j:plain

f:id:maruyamabase:20170402114645j:plain

 

 

SRCS-9567

 

1.Hardrock
2.Metal Beat
3.Karabali
4.Junku
5.People Are Changing
6.Sound System

bonus track
7.Metal Beat(Extended version)


parsonel

1.
Herbie hancock(key)
Bill Laswell(b,Dmx,tapes)
Henry Kaiser(g)
Nicky Skopelitis(eld)
Anton Fier (Simmons,ds,soundplate,cucia)
Rob Stevens(Xmd)
Will Alexander(fairlight programming)
D.S.T.(turn,FX)
Daniel Ponce(bata)

2.
Herbie hancock(key)
Wayne Shorter(lyricon)
Henry Kaiser(g)
Foday Musa Suso(Dusunguni,Balophone)
Anton Fier (Simmons,ds,soundplate,cymbals,gong)
Will Alexander(fairlight programming)
D.S.T.(turn,FX)
Toshinori Kondo(speaker)
Aiyb Dieng(talking drum,chatan,bells)
Bernard Fowler(voice)

3.
Herbie hancock(key)
Wayne Shorter(lyricon)
Daniel Ponce(bata,bells,shekere)
Will Alexander(fairlight programming)
Hamid Drake(cymbals)
Bernard Fowler(voice)

4.
Herbie Hancock(key)
Bill Laswell(b,Dmx,tapes)
Foday Musa Suso(kora,kalimba,dusunguni)
Aiyb Dieng(talking drum,chatan,bells)
Rob Stevens(praxis programming,xmd)

5.
Herbie Hancock(key)
Bernard Fowler(voice,vocal arrangement)
Anton Fier(TR-808,woodblock,perc)

6.
Herbie Hancock(key)
Toshinori Kondo(tp)
Niicky Skopelitis(g)
Foday Musa Suso(kora,g,talking drum)
Bill Laswell(b,dmx)
Aiyb Dieng(talking drum)
Anton Fier (Simmons,ds,soundplate,synare tympani)
Hamid Drake(cymbals)
Will Alexander(fairlight programming)
D.S.T.(turn,FX)

7.
Herbie hancock(key)
Wayne Shorter(lyricon)
Henry Kaiser(g)
Foday Musa Suso(Dusunguni,Balophone)
Anton Fier (Simmons,ds,soundplate,cymbals,gong)
Will Alexander(fairlight programming)
D.S.T.(turn,FX)
Toshinori Kondo(speaker)
Aiyb Dieng(talking drum,chatan,bells)
Bernard Fowler(voice)

 

 

1984年録音


ビル・ラズウェルとのタッグが印象的なアルバムになります。
フューチャーショックといった名作もあったため、彼とのコンビネーションは更なる拡がりを見せます。
このあたりのアルバムタイトルからも推察されるように、表題からも「先」を意識しているというのは見て取れます。
そして時代的背景として、エレクトリックやアフリカの音を取り入れ、その先にはヴォコーダーを導入して様々な「音」を追求していく姿勢も見えます。
楽曲ごとに編成を変えて収録しているということは、それぞれに追求する何かがあり、また「試し」でもあるということだと思います。
たくさんの機器を駆使するハービーは日本で言うところの「小室哲哉」に見えて仕方ないのですが笑、その姿勢を貫くことこそが、結果として新しい境地を見出すことにつながるのかなと思いました。

 

 

 

 

 

 

-お知らせ-

現在、ニセコ「カリンパニ」に於いて「ヴィパッサナ瞑想」の合宿に奉仕者として参加中です。
期間中は電子機器を操作することを禁じられているため、自動更新で記事を掲載しています。
次の手動での記事更新は5月24日を予定しています。また、お問い合わせの返信やコメントの返信も、5月24日以降のとなります。