期間限定ポイントに振り回されないために。
ニセコ町から戻りまして、幾つか休止していたことを再開。
デスク上で、またはからだを使ってあれこれと、着実にこなすことができるようになってきました。
その中で、ちょっとした問題(のようなもの)が発生。
それは「期間限定ポイント」の使いみちでした。
札幌に戻ってからメールの整理&処理をし、レシートの記帳等を行って目の前のモノを整理していきますと、「○○で期限が切れます」といった見出しが目に入るようになりました。
期間限定ポイントというのは、キャンペーン等の参加が必須のもので、キャンペーンに参加するだけでポイントが付与されるもの、またはキャンペーンの参加にプラス買い物やサービスの利用などでポイントが付与されるものが大半だと思います。
ポイント(またはポイントカード)社会になってからしばらくの時間が経過しましたが、この期間限定ポイントに頭を悩まされることは、年に数回は必ずあります(汗)
といいますのも、この期間限定ポイント、具体的に「いつ」付与されるかが不明、または付与のタイミングをよく理解していないことが多いのです。かといって、キャンペーンに参加して、このポイントの付与タイミングがいつ頃で・・・と入念にチェックするわけでもありません(汗)。そのため、「忘れた頃」にポイントの付与がなされ、さて、使いみちをどうしようかというのでうんうんと考え込んでしまうというのが実情です。
付与されるポイントの大きさも「使わなきゃ」と思わせる要素のひとつになります。
数ポイント程度でしたらそのまま失効しても問題ないと思うのですが、それがある程度まとまってしまうと、何か買い忘れているものはないかと探し始めます。そして特に買うものがなかった場合、結果として予定にはなかった買い物をしてしまう・・・という流れになり、モノが増えていくことにつながります。すぐに処分できる(使用できる)ものであれば特に問題はないと思うのですが、長期間そのままだと、元も子もないなと感じてしまいます。
ポイントはネットショップで付与されるものをはじめ、実店舗でのポイントもあります。その多くは有効期限を「最終利用日から○年」という取り決めを行っていると思います。そのため、しばらく利用していない店舗があったりすると、知らないうちに大量のポイントを失効させてしまっていた・・・という経験は、意外にもあるんじゃないかと思います。
かくいうぼくも、過去には書店でのポイントをはじめ、お菓子屋さんのポイント、スーパーでのポイントなど、数百ポイント単位で失効させていたことに後から気がつきました。店舗で買い物をするときには店員さんも「ポイントカードを作りませんか?」とおすすめしてくるのですが、管理ができる自信がなければ、新たにポイントを持つことは単なる重石にしかならないのかもしれませんね。
というわけで、目前の課題となっていた「期間限定ポイントの使いみち」。
「何か買わなきゃいけないもの」を必死に(笑)探してはポイントを使って購入。
しかしすぐにネタが尽きました。
さぁ、どうしたものか?
と、考えながらも検索機能を使い、あれこれと気になっていたアイテム(しかしすぐに欲しいというわけではない)の在庫をチェック。結果、不運にもポイントを使っての買い物が出来ないと判明などなど、ポイントはあっても欲しいものの買い物に対して使用できないジレンマを抱えつつ、何とかポイントを使い切りました。
結果、そこそこ大量のモノが我が家にやって来ます(笑) というか(汗)です。
期間限定ポイントは、ネット通販大手の「楽天」と「ヤフージャパン」のポイント。
そのどちらも、期間限定ポイントが「2.000ポイント」以上ありました。
楽天では日用品等を購入することが多いため比較的早い段階で目途がついたのですが、ヤフーでは日常的に買い物をする機会がなく(ロハコを使用してましたが倉庫火災の報道があってからはあまり利用していません)、利用先をどうしたものかとずっと思案していたのです。
結果。
楽天では日用品と食品を。
ヤフーではオークションを利用し、安価でモノを手に入れることにしました。
結果、10点を超える買い物になってしまいました(汗)
特にヤフオクで購入したモノのほとんどが書籍。積読する本が減ってきたのに、ここにきてまた増えます(笑)
黒字がポイント付与。青字が利用になっています。※Tポイント
こうやって、モノは増えていくんですねぇ。
ネットショッピングですと、その速度は早い気がします。
この期間限定ポイント、今月末で期限となるポイントは使い切りましたが、来月末で切れるポイントが今後発生するため、悩みの種は消えることがありません。ついつい参加してしまうキャンペーンの数を減らすのもひとつの手法ではあると思いますが、これで付与されるポイントの大きさもばかには出来ませんし、買い物をする際にも大いに助かっている実情があります。そうなってくると、必要なモノだけを買うというのが、少し難しくなってきます。そうなった場合、色んな分野に目を向けて、または次の季節に目を向けていく必要が出てくるのかなと思います。いま思ったのは何かの機会じゃないと購入しないモノ。例えば防災用品などは、こういった機会に少しずつ装備を充実させていく感覚で購入していくといいかもしれません。
以前と比べると、買い物の頻度は少なくなりました。
捨てるという行動のみならず、瞑想の効果(または影響)が、ここに反映されている印象を受けます。
家にモノがたくさんあったときは、それなりに充実感を持っていましたが、モノを減らしてそれがなくなるかと思えば、そんなことはありませんでした。却って「安定感」がひょっこり現れたという実感を持っています。ただ、モノの多さの適量感はひとそれぞれなので、どれくらいがいいかというのは、ケースバイケースになります。
今週末、6月に入ってから購入した商品が次々に届くと思います。
それは、新しい行動を促すかのような、ひとつの「燃料供給」につながると思います。
北海道も季節は夏に入ります。いろいろとアクティブに動きたいと思える時期です。
ライフワークの「がらくた整理」そして「オラクルカード」、「木育」。
これらのことのみにとらわれず、新しい一歩を踏み出すタイミングを見計らうようにして、短い夏を満喫したいと思います。
-お知らせ-
明日は早朝から行動予定のため、記事は「整理棚からひとつかみ」を掲載します。