つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。このたび不定期更新に切り替えました。

代わりがいるというのは幻想か。

北海道新10月28日の1面に「代替えバス鉄道並み困難」との見出しが載りました。

 

北海道新幹線が開通した際には在来線は切り離されるため、鉄道を違う方法で維持していくか、代替えバスで路線を維持するかということで議論がなされていましたが、この記事はそもそも鉄道レベルの運行を維持するのは困難だとの見方が出たのだということを伝えています。

 

区間長万部~小樽で、この区間を3つのバス会社で請け負う案を提示。合計80本ほど運行する案を出していたとのことですが、既に報道にある通り、バス路線はどこも再編を機に路線数の減便や廃止を打っています。それは代替えバス路線に充てるのではなく、そもそも運転手不足のためだと言います。そうなるとこの代替えバスも絵にかいた餅になります。果たして交通インフラはどうなるのでしょうか。

 

 

止まらぬ人手不足

バス会社に限らず、JRも人が不足しているようです。そのため安易に鉄路維持に切り替えることもできないと記事では触れられています。しかしながらどうにかして交通路線は維持したいというのが自治体の主張。効率的な路線編成を会社が側に求めているようですが、それが現実化したとしても、大きな売り上げにつながる行動を求めた側がしなかったら、その体制も早々に崩れるでしょう。言い方は悪いですが、要望をするだけしておいて使いませんでしたでは、企業は救われないのです。

 

 

 

命綱とは何かを考えよう

長万部から小樽までの区間はおよそ140km。実際にこの区間を利用している人はどれくらいいるのかはわかりませんが、その地域によってばらつきはあると思います。体裁としてその路線があるのと、積極的に使われている路線とでは、外からの見方は大きく変わります。命綱という表現もありますが、バスでも鉄道でも使わなければ命綱でもなんでもなくなります。そうしてお荷物にしてしまうのです。交通の便が良いというのは必須条件のように思えますが、利益を考えると何もできなくなると考えています。

そうなるともう、公共化しかありません。

 

 

 

常識を覆さなくてはならない

バスの運転手も、JRに勤める人も、天候等に左右されやすい職業なので、どうしても勤務時間が伸びてしまいがちな印象があります。それでいてそれに見合う給与ではないとすると、離職するのは当然です。

 

現代はそういった「現場」で働く人たちの給与は低く、デスクワークを中心とした人たちの給与が高い印象があります。その中に一部誇張してしまう人もいますが、そのバランスをひっくり返すことはできないのでしょうか。オフィスワークの人たちももちろん社会を動かしています。しかしリアルに社会を動かしているのは、現地(現場)で働いている人たちなのではと思います。

 

これはもう国頼りですが、こういった分野の職業に就く人たちが減ると、行政外交その他諸々に影響を強く残します。インフラの充実が経済にも影響すると考えているので、人気ある職業になるまで、支援をして欲しいなと思います。