財源とは、税金であることを忘れてはならない。
自分が年齢を重ねていくにつれ、日本のあちこちの行政ではその土地に住む住民の負担を軽減するため(とあくまで見える)、様々な費用の軽減または免除を決める動きが出てきました。そして現在ではそれが行政の使命であるかのように、国会や議会などでその必要性が訴えられ、一部が実現したりしています。
こういった議論が起きると必ずといっていいほど注目されるのが「財源」と呼ばれるものです。要するに「どこからお金を引っ張ってくるか」ということになります。イメージとしてですが、年間の消耗品購入費が仮に1,000万円予算計上されていたとします。予算の執行率は毎年バラバラで、計上額をほぼ執行する(使い切る)年度もあれば、執行しきれなかった年度もありました。そういった経緯があることから、どのようなものに予算が使われているかの詳細を調べて明確化したところ、購入品や金額をある程度圧縮できるという予測がついたため、これまで計上していた1,000万円から300万円を減額し、財源に充てることにする、といったものです。これはあくまで個人のイメージです。
しかしこれが難なくできればいいのですが、もうすでに「無駄」をなくしていこうという活動が長期化しており、そう簡単には捻出できない状況になっていると推測。加えて年々入ってくる税金の額は減っているという報道もあることから、余計にその財源を確保するというのは、かなり難しい課題になっていると思います。これはもう、ファイナンシャルプランナーにバランスを見てもらい、ばっさり圧縮してもらったほうがいいのではというレベルに感じます。雑巾を絞りに絞って、財源という一滴を生み出す。これを現代人は行政に強要しているのではないかと思いました。
わかっているのかわかっていないのか、行政から出る財源は税金になります。
しかしこの税金は、昔から「払いたくない(納めたくない)」という心理が働きます。
だからこそ「税金を払ってやっている」という意識が生まれてしまいます。
納税は義務(確か)なので、上から目線というのも・・・という感じです。
払うべきものを払っていないからなのか、それとも収入が年々減っているからなのか、多くの行政は毎年度補助金(おそらく地方行政が円滑に執り行うことが出来ると思われる程度の)を交付されています(これは新聞記事にも出ます)。そうして何とかやりくりしている状態のものとみているのですが、様々な立場の人からしたら、財源は無限にあり、無駄なものはまだまだある、と思われるかもしれません。しかし、減らすべきではないものにまで手を付けて、予算額を減らしたことによりかなり大きなダメージを生んだケースもあるのではと推測します。そうなると責任追及はその議論を持ちかけた人よりも、行政に行ってしまうの(と思います)が悲しいところです。
わたしたちは今、かなり限られた税金であれこれの財源確保に向かって国や行政が動いている様子を見ています。大事なのは新たな予算項目を立てて財源を確保して執行していくだけではなく、それが動き出してからの「周りの動き」を見てほしいと思います。財源を確保するためにほかの予算を減らして問題はなかったのか。そこを検証した話は聞いたことがありません。ドキュメンタリーがあれば、是非見てみたいと思います。