つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。このたび不定期更新に切り替えました。

Total Knock Out Orchestra vol.15 at 札幌くう(3.11)

札幌へBLUE GIANTを見た日に気になるジャズライブがありましたので、夜に行って参りました。

 

www.sapporo-coo.com

 

フライヤーはこんな感じ。

 

フェイスブックページもありました。

www.facebook.com

 

この演奏を聴こうと思ったのは、1月にキタラでジャズアンビシャスのコンサートで演奏されていた方が入っていたからで、編成も興味がありましたので、時間を作った次第です。

 

 

ではメンバーを記載していきます。

 

1.横山祐太(tp)

yuta-yokoyama-tp.jimdofree.com

 

2.菅原昇司(tb)

www.trombone.work

 

3.河合修吾(tb,tuba)

shugo.info

 

4.坪田佳之(tuba)

www.facebook.com

 

5.奥野義典(as,ss)

sax-okuno.jimdofree.com

 

6.吉田野乃子(as)

twitter.com

 

7.キム・ユウイ(ts)

8.池田伊陽(g)

 

9.中島弘惠(p)

hiroenakajima.weebly.com

 

10.立花泰彦(b)

park18.wakwak.com

 

11.小山彰太(ds)

koyama-syota.d.dooo.jp

 

11人編成のビック・バンドとなります。

 

トロンボーンの菅原さん、サックスの奥野さんの演奏をキタラで聴いており、これは間違いないだろうと確信。

 

加えてピアノの中島さんは札幌のジャズ・シーンではよくお目にかかる名前で、演奏を聴いてみたいなと思っていました。

 

ドラムの小山さんはNHK-FMの「ジャズ・トゥナイト」にて作品が紹介されるなど、その実力は確固たるもの。以前札幌にあるスローボートでハーモニカ演奏を聴いたことはあるのですが、今回はドラムを聴けるということになりました(現地に行って知った)。

 

その他、チューバ演奏者がいることに驚き(演奏者は数少ないはず)。そのためこの日はチューバの音も堪能することが出来ました。ぼくが知っているのはレイ・ドレイパーぐらいで、この人はコルトレーンをサイドメンに迎えてのアルバムを制作しています。

 

そして吉田野乃子さん。この方はサックスなのですが、フリージャズ的な演奏をしていました。終わってから調べてみるとCubic Zero立方体・零に参加しているではありませんか。このCDは1枚持っており、ちょっとしたお気に入りです。

 

11人の侍、いや、凄腕のミュージシャンが一堂に会してのライブは、それはもう圧巻たるものでした。まさしく音の激流にのまれた感じがしました。

 

 

 

ここで忘備録的に記載しておきますと、この日は3.11だったので、ライブ前に店主の促しで黙禱が捧げられました。そしてライブに入ったわけですが、

 

1曲目「East」

2曲目「North」

という曲順でベースの立場さん(おそらくリーダー)が紹介され、実際に演奏されたのですが、ぼく初めてでした。

 

「ジャズを聴いて泣いた」というのは。

 

感動することは比較的多いです。鳥肌が立つこともしばしばです。

しかし、泣いた、というのはほぼないです。

でもなぜかこの日は、泣きました。

多分、演奏者の中に「鎮魂」の気持ちがあったからなのだと思います。

 

 

 

ライブ事態はとても圧があり、迫力も感じさせる内容になっていました。

小さなハコではまさしく「音を浴びる」行為になります。

間近で音を聴くというのは、とてつもなくいいです。なんとなく「祓われた」気になります。圧倒されたまま、この日を終えることになりました。

あ、物販でオーケのCD購入して聴きました。やはりよいです。何度も聴きたい匂いがします。

 

札幌は今やジャズの聖地と言いますか、ジャズが活発な土地に変わっていきました。

本州ほどではないと思いますが、毎日何かしらのライブが行われています。

そこから切磋琢磨した人たちが、道外や海外に進出し、さらに腕を磨いてきます。

そうこうしているうちに、北海道が誇るミュージシャンになっていきます。

その行程が、とてもうれしく思いました。

自分が出来ることは、音を聴きに行くこと、そして、作品を購入すること。

あとは、拙い文章で思いを伝えることくらい。

 

改めて、ジャズを好きになってよかったと思った日でした。

ジャズで泣くなんて、思ってもみませんでした。

しかし、可能性としては、いつかはある話だったと思います。

そのきっかけを、このオーケストラは与えてくれました。