つたわりとどけ。

日常と非日常のはざまから、伝え、届けたいことを個人で探求し、実践します。このたび不定期更新に切り替えました。

産業は進化していく。

北海道新聞11月4日、サタデーどうしん欄に、「ウイスキー蒸留所 25年春稼働」という見出しが躍り出ました。

 

場所は苫小牧市。「イチローモルト」で知られるベンチャーウイスキーが建設しています。

 

 

 

ウイスキーと言えば

世界的に見ればサントリーで、北海道でいえばニッカだと思います。

世界も北海道も今では関係ないですね。

 

ニッカは余市に蒸留所があることで知られ、その昔NHK連続テレビ小説にもなりました。その後ウイスキーブームが沸き起こり、ウイスキー原酒不足という事態を招きます。

 

ニッカ創業者の竹鶴政孝サントリーを興した鳥井信治郎について、当時刊行されている本も限られており、その激動の人生を追うことも簡単なことではありませんでした。その後小説をはじめとしたさまざまな本が刊行されることで、両名の為人のいくばくかを知ることが出来るようになります。

 

ただ、ウイスキーのことを知る度に、北海道でウイスキーの蒸留所を造るのは容易ではないことをわかっていました。わかっていただけに、このニュースは「時代が大きく動こうとしている」と実感させるものでした。

 

 

苫小牧市に蒸留所を造ると決めたのは、その土地が持つ「強さ」とのこと。

記事を追うと、「港に近い場所」というのがあった。なるほど。

そして「水」もあると思います。つまりは「風土」です。

北海道内に既にあるs蒸留所を見ていくと、現在は余市と厚岸だと記憶しています。そのどちらも、環境が適していると認識しています。苫小牧で作られるウイスキーがどのようになるか、今から楽しみです。

 

 

 

産業は発展していく

昔では考えられませんでしたが、北海道では各種お酒を造る動きが活発になっています。

 

日本酒は新しい酒蔵が函館・上川・十勝方面に出来ています。

御酒印というツールも加わり、酒蔵は日々賑わっています。

 

ワインの蒸留所も建設ラッシュです。

余市・仁木周辺での整備が大きなニュースになりましたが、函館・北斗辺りでもヴィンヤードがという報道を目にしました。ぶどう栽培の定着に時間がかかるようですが、気候の変化などから近年進出が顕著です。

 

クラフトビールの蒸留所も同様で、「地ビール」という名目がぐんと増えました。今ではお土産の定番になっています。独特な味がウリで、値段は少々高いものの、特別感をもたらしてくれます。

 

 

ひと昔前だと無理だと思われていたものは、現代では実現可能なものになっています。

 

苫小牧市で作られるウイスキーですが、最初は国産原料と輸入原料を用いて蒸留されるものの、その後生まれる「苫小牧で生まれた原酒」を用いたウイスキーの開発を想定しているとのこと。夢が広がるばかりです。

 

しかしながらここでの商品化は2028年以降。すぐに結果は出ない。

すぐに結果を求める風潮とは真逆のものだが、時間をかけてもたらされる唯一無二の結果は、すぐに出る結果とは比べ物にならないものと思っています。